top of page
歯の模型と聴診器

予防歯科とは

歯

予防歯科

歯ブラシ

予防歯科は、歯の問題を未然に防ぐために必要不可欠なものです。
歯石除去やフッ素塗布などの定期的な歯科検診や清掃のほか、適切な歯磨きや食事指導も行います。
虫歯や歯周病を予防し、健康な口内環境を保つことが目的です。

1.定期的な検診とクリーニング

歯科医院での定期的な検診は、早期に問題を発見し、適切な対処をするために重要です。
歯科医師や歯科衛生士による歯石の除去や歯垢の清掃は、歯周病や虫歯の予防に役立ちます。

2.口腔衛生指導

正しい歯磨きや歯間清掃、フッ素の使用方法など、適切な口腔衛生に関する指導が含まれます。
患者様に適切な方法を教えることで、自宅でのケアが強化されます。

3.予防処置

フッ素塗布やシーラントなどの予防処置は、歯の表面を保護し、虫歯の発生を防ぎます。
特に子供の歯に対する予防的な措置として一般的です。

4.生活習慣の改善

健康的な食生活、タバコや過度なアルコールの摂取を避けること、ストレス管理など、生活習慣の改善が口腔内の健康に直接影響します。

5.リスク評価と
カウンセリング

個々の患者に合わせてリスク評価を行い、それに基づいたカウンセリングを提供します。
特定のリスクファクターに焦点を当て、予防策を立てることが含まれます。

予防歯科のアプローチは、歯科医療において治療だけでなく
疾患の予防と患者の健康維持に焦点を当てた重要な側面です。

歯

予防歯科の重要性

予防歯科はむし歯や歯周病のリスクを低減し、早期発見で治療できることを可能にします。
若いうちからの予防歯科は個別に合わせた歯みがきを継続し、将来的な歯の損失リスクを減らします。

「8020運動」をご存じでしょうか?80歳で自分の歯を20本以上残そうとする運動で、厚生労働省や日本歯科医師会が推進しています。
ちなみに歯は全部で28本(親知らずを含めない場合)あります。

自分の歯が20本残っていれば、一生おいしく食事をすることができ、全身の健康にもつながります。

歯の模型と歯ブラシ
歯

予防歯科のメリット

予防歯科には健康な歯を保つだけでなく、他にも多くのメリットがあります。

■ 全身の健康に繋がる
お口の中のプラーク(歯垢)に残った細菌はウイルス感染を促進し、高齢者に多い「誤嚥性肺炎」などのリスクを増加させます。
歯周病と糖尿病の関係も指摘され、予防歯科で口内の健康を守ることは全身の健康を支えます。

■ 爽やかで清潔感のある口元に
虫歯や歯周病のリスクが高い人は口臭や歯の黄ばみが気になりやすいですが、予防歯科で口内清掃を行うことで口元の清潔感を保ち、不快感を和らげます。

■ 痛い治療を受けなくて済む
予防歯科での定期的なケアにより、痛みや不快感を伴う治療を避けられます。口の健康を維持することで、痛みを伴う治療の必要性が減ります。

親子で歯磨き
歯

​予防歯科の内容

PMTC(※自由診療)

PMTCは専門家によるクリーニングで、歯磨きだけでは除去しきれない汚れや歯垢を徹底的に処理し、歯を輝かせるプロセスです。
保険で行う歯石取りよりも進んだ手法で、細菌の塊や歯周病の元となるバイオフィルムを取り除きます。

通常の歯磨きでは落としきれない歯垢は、バイオフィルムとして歯に付着し、歯ブラシでは除去が難しいため、虫歯や歯周病の原因となります。
PMTCを受けることで、これらのバイオフィルムを徹底的に取り除きます。

PMTCの効果には以下が期待できます:

    虫歯の予防
    歯周病の予防・改善
    歯質の強化
    歯の本来の白さや光沢の回復
    口内の清潔感と口臭の改善

定期的なPMTCは、歯の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防する重要な手段です。

■治療期間:約3ヶ月~6ヶ月/約1ヶ月~2ヶ月ごとに1回  

■費用:8,000円~15,000円程度

■リスク・副作用:クリーニング後に痛みや出血をともなうことがあります。

きれいな歯

歯ブラシ指導

ブラッシング指導は予防歯科の基盤で、自己管理を強化します。
歯科衛生士は患者の自宅でのケアを重視し、日々のブラッシングが虫歯や歯周病予防に重要であることを教えます。

歯医者でのケアも大切ですが、自宅でのブラッシングやケアが怠られると、虫歯や歯周病を防ぐことは難しくなります。
日々のブラッシング方法は重要で、適切な方法で行われている人は少ないです。

誤った磨き方は予防効果だけでなく、歯や歯茎にも損傷を与えることがあります。
お口の状態は個々に異なるため、当院では患者に適したブラッシング方法を提案し、効果的な自己ケアをサポートします。

歯みがき

フッ素塗布

フッ素塗布は虫歯を防ぐ強い歯をつくります。

歯にフッ素を塗布すると、歯の表面が強固なフルオロアパタイト結晶となります。この状態では虫歯菌の酸に強く、歯が溶けにくくなります。

また、フッ素は再石灰化を促進します。歯を産生した酸による損傷を修復し、初期の虫歯を治すこともあります。
さらに、抗菌作用もあり、虫歯の原因となる菌の活動を抑制します。

特に歯が弱い子供には効果的で、定期的なフッ素塗布で虫歯予防を強化しましょう。虫歯に負けない歯を守ります。

フッ素塗布
歯ブラシ指導
PMTC
フッ素塗布

予防歯科/一般歯科/小児歯科のご相談

横浜市港北区の

神奈川県横浜市港北区新吉田東7丁目14-5

​TEL:045-531-9432

© 2024 All Rights Reserved.

bottom of page